年月日 |
機器名 |
使用場所 |
記事 |
平成 1.3 |
光源にLEDの採用 |
神戸苅灯台 |
|
1.3 |
L-1特型標体の採用 |
|
|
1,6 |
関門海峡海上交通センター業務開始 |
|
|
1,11 |
立標の灯付化 |
トコマサリ礁立標 |
|
1,11 |
潜水型・耐波浪型灯標のはじめ |
久賀島音無瀬灯標 |
|
1,11 |
リチウム電池の採用 |
久賀島音無瀬灯標 |
|
2,3 |
光源にメタルハライドランプ採用 |
二神島灯台 |
|
3,10 |
複合電源装置(波力発電と太陽電池)の導入 |
トーガ瀬北方灯浮標 |
|
5,3 |
表示装置の採用(EL光源) |
明石海峡航路東方灯浮標 |
|
5.7 |
大阪湾海上交通センター業務開始 |
|
|
5.7 |
十勝太・慶佐次・ロランC局移管受け |
|
|
5.7 |
東北・関東・四国・北陸デッカ廃止 |
|
|
5,9 |
落石・大釜埼・波崎・八丈島ロランA廃止 |
|
|
5.10 |
南鳥島ロランC局移管受け |
|
|
5,10 |
硫黄島ロランC局横田米国と共同運用 |
|
|
6.6 |
名古屋港海上交通センター業務開始 |
|
|
6.10 |
LED浮標用灯器の採用 |
七尾港第二号灯浮標 |
|
6.10 |
ウエルズタービン型波力発電装置の採用 |
|
|
6.10 |
SR6型レーダレフレクターの採用 |
|
|
6,10 |
新北西太平洋ロランCチェーン運用開始 |
新島主局 |
|
7,3 |
ユニット式大型灯器(LU-M)の採用 |
稲穂岬灯台 |
|
7.12 |
固定式波力発電装置の採用 |
小湊灯標 |
|
7.12 |
耐波浪型ソーラーシステムの採用 |
波浮港突堤灯台 |
|
7.12 |
DGPS実験開設 |
剣埼・大王埼 |
|
8.1 |
ロランC国際協力チェーン運用開始 |
|
|
8.3 |
移動体通信式灯台監視装置の採用 |
四日市港東防波堤北灯台 |
|
8.5 |
ディファレンシャルGPSセンターを設置 |
海上保安庁 |
|
8.10 |
大型灯台のメタルハライドランプ化 |
松前小島灯台 |
|
8.11 |
LED浮標用灯器の採用 10W緑 25W赤緑 |
|
|
9.2 |
赤色の灯塔照射装置(S型)の採用 |
横浜大黒防波堤灯台 |
|
9.3 |
DGPS局運用開始 |
剣埼・大王埼 |
|
9,9 |
対馬オメガ局廃止/オメガセンター廃止 |
|
|
9.11 |
GPS型同期点滅装置の採用 |
中の瀬航路3/4/5/6灯浮標 |
|
9.11 |
灯浮標ソーラーシステムの導入 |
関門第二航路第一号灯浮標 |
|
10.1 |
来島海峡海上交通センター業務開始 |
|
|
10,3 |
FRP小型灯浮標S型の採用 |
酒田港第六号灯浮標 |
|
10.10 |
H型点灯制御装置の採用 |
能登赤埼灯台 |
|
10.10 |
光ファイバー文字表示装置の採用 |
伊勢湾第一号灯浮標 |
|
11.3 |
北九州デッカチェーン廃止 |
|
|
11,10 |
LB型灯器に赤色メタルハライドランプの採用 |
新潟港西区西突堤灯台 |
|
11,11 |
LE型灯器光源のメタルハライドランプ化 |
潮岬米粒岩照射灯 |
|
11,11 |
表示装置の発光素子の変更 |
|
|
12,3 |
機器免振装置の採用 |
日立灯台 |
|
12,3 |
スラブ沈錘の開発 |
イチ島灯浮標 |
|
13.3 |
衛星通信装置を利用した移動体通信式灯台監視装置の採用 |
松前小島・大島灯台 |
|
13.3 |
LED回転灯器の採用 |
松前大島灯台 |
|
13.3 |
ハイブリッド電源システム(風力・太陽光)の採用 |
松前小島灯台 |
|
13.3 |
北海道デッカチェーン廃止 |
|
|
13.7 |
C型電球に代わるハロゲン電球の採用 |
葉山港A防波堤灯台 |
|
14,12 |
潮流発電装置の採用 |
明石中央第二号灯浮標 |
|
14,12 |
標準型浮体式灯標の導入 |
東京湾中の瀬A灯浮標 |
|
15.2 |
ハイブリッド電源システムの採用(波力・太陽光) |
水ノ子島灯台 |
|
15,7 |
伊勢湾海上交通センター業務開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|