年月日 |
機器名 |
使用場所 |
記事 |
昭和1.12.20 |
(横浜ガス製造所新設) |
|
|
2.12.20 |
無線方位信号所業務開始 |
円島灯台、大連埠頭 |
|
4.11.19 |
アセチレンガス連閃光灯器 |
御神島灯台 |
岡本式、17.5lit×3 |
8.3.2 |
2,000W白熱電灯 |
樫野埼灯台 |
|
10.9.10 |
アセチレンガス急閃光灯器 |
横浜外防波堤南灯台 |
急閃光灯質のはじまり、岡本式 |
14.6. |
無線標識の自動発射 |
黄白嘴(関東州) |
|
18.7. |
光波点消灯装置 |
大浜埼〜長大夫間、 ほか16箇所 | 灯台局工場製 |
同 |
電波点消灯装置 |
横浜東、北水堤灯台 ほか13箇所 |
灯台局工場製 |
22.8. |
回転式標識局 |
釧路埼無線方位信号所 |
|
23.5.1 |
(海上保安庁発足) |
|
|
23.8.15 |
ネオン導灯 |
波浮港 |
|
24.2. |
ネオン灯形象信号 |
火ノ山下信号所 |
|
24.4. |
溶接標体の採用 |
|
|
24.6.1 |
船舶気象通報 |
襟裳岬無線方位信号所 |
他に松前、龍飛埼、大間埼、尻屋埼 |
25.4. |
NL自動管制器 |
波戸埼灯台 |
S.25.3愛媛県、郡中港(公設) |
26.1. |
自動捲上装置 |
生地鼻灯台 |
|
26.3. |
自動予備電源装置(蓄電池式) |
余部埼灯台 |
アジア通信機産業製 |
26.5. |
LB型灯器(90cm) |
向後埼灯台 |
日本光機製 |
26.6. |
LB型灯器(40cm) |
玉島灯台 |
同 |
26.7. |
LD型灯器 |
第三海堡灯台 |
協和光機製 |
|
低放電率型(500AH)蓄電池 |
同上 |
日本電池製 |
26.8. |
36インチ型回転灯器 |
磯埼灯台 |
米国「クローズ・ハインズ」K.K製 |
26.9. |
自動自家発電装置 (日光弁方式) | 水ノ子島灯台 | アジア通信機産業製 |
26.10. |
風力発電装置 |
蓋井島灯台 |
東日本重工業製 |
同 |
電気式灯浮標 |
広島港第2号灯浮標 |
灯具、米国「ワーレスーハインズ」社製 |
26.12.20 |
24インチ型金属反射鏡式回転灯器 |
孫埼灯台 |
「クローズ・ハインズ」社製 |
26.12.28 | (光達距離改定) | |
|
27.3. |
LB型灯器(90cm)研磨型 |
友ケ島灯台 |
灯台部工場製 |
27.4. |
LB型灯器(60cm) |
百貫島灯台 |
協和光機製 |
27.7. |
全方向回転標識局 |
若宮無線方位信号所 |
|
27.8. |
F型ダイヤフォン |
花咲灯台 |
灯台部工場製 |
27.11. |
(光源用電球新規格制定) |
|
|
27.12. |
NO型自動管制器 |
滝港第二防波堤灯台 |
|
28.3. |
自動予備電源装置 |
日和山灯台 |
アジア通信機産業製、ヂーゼル交流発動発電機方式 |
28.3.25 |
(東京灯船、再建) |
|
鋼船、98.5GT、21.5m×7.0m×3.6m |
28.3.31 |
反射式LB型灯器(30cm) |
鋸埼灯台 |
|
28.4.25 |
LB型灯器(40cm) |
波埼灯台 |
灯台部工場製 |
28.4.25 |
(遠隔無線操縦テスト) |
波埼灯台 |
|
28.5. |
LE型灯器(60cm) |
早埼灯台 |
灯台部工場製 |
28.7.17 |
|
武豊港防波堤灯台 |
東芝製 |
28.7.23 |
木製ブイ試作、碇置 |
東京港第7号灯浮標 |
|
28.9. |
200m/mモールドレンズ採用 |
|
日本光機製 |
28.10. |
回転機械電動駆動装置 |
室戸岬灯台 |
灯台部工場製 |
28.10.19 |
レーダーレフレクター |
備讃瀬戸第2号灯浮標 |
|
28.12.20 |
|
高根島灯台 |
東芝製 |
29.2. |
単式ダイヤフラムホーン |
釧路港南防波堤灯台 |
灯台部工場製、電源装置は東京電機製 |
29.3.30 |
霧信号の自動化 |
四日市港防波堤灯台 |
灯台部工場製、トランスミッション方式、5HP
モーターサイレン自動発停止(S.37.2.28廃止) |
26.5. |
四連式ダイヤフラムホーン |
猿山岬灯台 |
西独「アコーステイク」社製 |
29.5. |
無線潮流信号 |
来島海峡 |
|
29.6. |
|
襟裳岬灯台 |
灯台部工場製 |
29.4. |
蓄積空気式ベルブイ |
千葉港第1号灯浮標 |
日本光機製 |
26.8. |
三角形枠型空中線 |
大王埼無線方位信号所 |
|
30.1. |
二連式ダイヤフラムホーン |
洲ノ埼灯台 |
神鋼電機製 |
30.4.1 |
|
椎谷鼻灯台 |
国際電気製 |
30.4.12 |
自動式自家発電装置 |
新島灯台 |
国際電気製、時計仕掛方式 |
31.1. |
四連式ダイヤフラムホーン |
広尾灯台 |
神鋼電機製、国産第1号機 |
31.3. |
中短波無線標識 |
磯埼無線方位信号所 |
|
31.4.1 |
|
伊島灯台 |
国際電気製、発動発電機方式 |
31.4.7 |
蛍光灯式導灯 |
大原港第1、2号導灯 |
|
31.4. |
灯火監視無線 |
伊島灯台 |
|
31.6. |
無停電電源方式 |
新潟無線方位信号所 |
|
32.1. |
LA型灯器 |
新居浜港西防波堤灯台 |
東芝製 |
32.2. |
LC型灯器(蛍光灯用) |
八木港導灯 |
東芝製 |
33.4. |
脚柱式灯台 |
御前岩灯標 |
|
34.1.20 |
|
沓形岬灯台 |
東芝製 |
34.3.26 |
|
出羽島灯台 |
精工社製 |
34.11.1 |
ロラン局開局 |
大釜埼、落石埼、波埼 |
|
34.11.23 |
太陽電池電源装置 |
周防筏瀬灯標 |
NEC製 |
34.12. |
LE型灯器(40cm) |
白埼灯台 |
経補部工場製 |
35.5. |
マイクロ波回転標識 |
綾里埼無線方位信号所 |
|
同 |
レーマークビーコン |
観音埼無線方位信号所 |
|
35.11. |
LB型灯器(30cm)、レンズ式 |
沼島灯台 |
経補部工場製 |
36.5. |
コースビーコン |
伏木、新湊 無線方位信号所 |
|
37.3.20 |
新型潮流信号装置実験開始 |
大浜潮流信号所 |
経補部工場製 |
37.9. |
レーダ測位 |
釧路港無線方位信号所 |
|
38.5. |
無人標識システム |
越前岬無線方位信号所 |
|
38.5. |
無線消灯警報装置 |
横浜港内の10灯浮標 |
|
38.12. |
霧探知機 |
|
英国「ストンチャンス」製 |
39.2. |
FRP製ブイ |
千葉港第4号浮標 |
|
39.6. |
トーキングビーコン |
能登小木、加茂 無線方位信号所 |
|
39.10. |
太陽電池ブイ |
三崎瀬戸第2号灯浮標 |
シャープ製 |
39.11. |
大出力太陽電池装置 |
五島白瀬灯台 |
シャープ製 |
同 |
陸上レーダーレフレクター |
更木岬陸標 |
|
40.11.11 |
波力発電装置 |
泉北第5号灯浮標 |
緑星社製 |
41.2.17 |
燃料電池装置 |
千葉港市原防波堤灯台 |
松下電器製 |
41.3.25 |
キセノン投光器 |
都井岬南防波堤灯台 |
経補部工場製 |
41.3.26 |
霧探知機 |
湯沸岬灯台 |
シャープ製、バックスキャスター方式 |
41.3.27 |
キセノン灯器 |
留萌灯台 |
岳洋燈機工業製 |
41.12. |
波力発電装置灯台 |
海獺島灯標 |
緑星社製 |
42.7.1 |
デッカシステム |
美瑛、厚岸、稚内、長万部の各デッカ局 |
|
44.5 |
同 |
北九州デッかチェーン開局 |
|
44.5 |
レーダービーコンのはじめ |
布良鼻 |
|
45.8 |
大型レンズの回転装置にベアリング方式採用 |
東京燈標 |
|
45.8 |
空気電池を電源に採用 |
新潟港東区灯浮標 |
|
46.9 |
中波による船舶気象通報のはじめ |
足摺岬 |
|
48.3 |
塩浜船舶信号所業務開始 |
|
|
48.5 |
指向灯のはじめ |
石廊埼・恵比寿島 |
|
48.12 |
オメガセンター設置 |
海上保安庁 |
|
50.3 |
ハロゲン灯器の採用 |
臥蛇島灯台 |
|
50.3 |
灯台にヘリポート設置 |
同 |
|
50.5 |
対馬オメガ局業務開始 |
対馬 |
|
50.8 |
被照射冠体の採用 |
トウノ瀬照射灯副灯 |
|
50.8 |
マーキング装置の導入 |
横浜航路第二号灯浮標 |
|
50.10 |
電光表示式潮流信号のはじめ |
来島大角鼻潮流信号所 |
|
51.3 |
ガス式灯浮標の電化完了 |
尾道港東口第二灯浮標 |
|
51.3 |
東北デッカチェーン業務開始 |
金城・川内・種市 |
|
52.2.25 |
東京湾海上交通センター業務開始 |
横須賀 |
|
52.3 |
半導体式管制器(LD)の採用 |
|
|
52.9 |
灯塔照射方式の採用 |
横浜本牧防波堤灯台 |
|
53.10 |
FRP灯台の採用 |
砂原港北防波堤灯台 |
|
54.3 |
関東デッかチェーン業務開始 |
館山・八丈島・鉾田 |
|
55.8 |
ルーネルベルグレンズレフレクターの採用 |
青森港東航路第二号灯浮標 |
|
55,9 |
プラスチック灯具(250mm)の採用 |
アサ曾根灯浮標 |
|
55.9 |
波力発電装置(TG103)の採用 |
|
|
55.10 |
LC管制器T型の採用 |
浜詰港塩江防波堤灯台 |
|
55.10 |
LC管制器U型の採用 |
妙見埼灯台 |
|
55.11 |
IALA浮標式の決議 |
|
|
55.11 |
L-4型標体の採用・大型波力発電装置(TG501)の採用 |
浦賀水道航路中央第一号灯浮標 |
|
55.12 |
浮体式灯標の採用 |
佐世保港離レ灯標 |
|
55.12 |
同期点滅制御装置の採用 |
横浜外防波堤北および南灯台 |
|
57,4 |
四国デッカチェーン業務開始 |
奈半利・太地・大月 |
|
57,9 |
灯浮標の同期点滅化 |
詫間港第一号・第二号 |
|
58.7 |
浮標式変更工事開始(昭和58年7月から平成元年12月まで) |
|
|
58,7 |
波力発電装置(TG-2A)の採用 |
仙台沖灯浮標ほか |
|
59,9 |
FRP型浮標(円筒U-C型)採用 |
常滑港第一号浮標 |
|
59,10 |
灯塔照明に内部光源方式の採用 |
別府港亀川東防波堤灯台 |
|
60.4 |
北陸デッカチェーン業務開始 |
三国・鳥取・珠洲 |
|
61,12 |
光源に高圧ナトリウムランプの採用 |
三木浦灯台 |
|
62.7 |
備讃瀬戸海上交通センター業務開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|