航路標識の話

3. 西洋式の灯台ができる前

灯明台

 今から400年ほど前、徳川時代になると、日本式の灯台が建てられるようになりました。そのころの灯台は「かがり屋や」とか「灯明台」と呼ばれており、石づみの台の上に、小屋を建て、その中で木をもやすしくみのものでした。
 慶長13年(1608年)に能とのくに登国福浦の日野吉三郎という人が、福浦港に建てた灯明台は、石づくりの小さなもので、油紙をはった障子の中で油を燃やして火をともすものでした。この灯明台が、日本で初めて油を使った灯台といわれています。
 明治のはじめまでに、殿さまや、港の商人達が建てた灯明台は100以上になっていました。
 このほか、海岸近くの神社の境内にある常夜灯で灯台の役目をしていたものがあり、今でもそのいいつたえのある石灯ろうが、ところどころに残っています。


TOP