日本の歴史的灯台
出雲日御碕灯台
所在地 | 島根県出雲市大社町 |
---|---|
点灯年月日 | 明治36年4月1日 |
塗色 | 白色 |
構造 | 円形・石造 |
光り方 | 群閃赤白互光 毎20秒に白2閃光と赤1閃光 |
光りの強さ | 480,000cd |
光りが届く距離 | 21.0海里 |
構造物の高さ | 43.65m |
海面から 光りまでの高さ |
63.30m |
レンズ | 第1等レンズ 水銀槽式回転機械 |
電源 | 商用電源 |
所在地 | 島根県出雲市大社町 |
---|---|
点灯年月日 | 明治36年4月1日 |
塗色 | 白色 |
構造 | 円形・石造 |
光り方 | 群閃赤白互光 毎20秒に白2閃光と赤1閃光 |
光りの強さ | 480,000cd |
光りが届く距離 | 21.0海里 |
構造物の高さ | 43.65m |
海面から 光りまでの高さ |
63.30m |
レンズ | 第1等レンズ 水銀槽式回転機械 |
電源 | 商用電源 |
灯塔は石造である。
明治32年7月、勅令第342号をもって「浜田」と「境」の両港が開港場の指定を受け外国貿易の活発化に伴い、経ケ岬・美保関・出雲日御碕の各灯台が設けられた。
石材は、県内八束郡森山産の堅質の石(凝灰質砂岩)を用い、その高さは基礎から頂部まで43.65m、建設当時から現在に至るまで本邦最高の灯塔として王座にある。石工技術にかけては古来、築城の経験から我が国は伝統的技術を有していたので、造形美を誇る精緻な技術が、この石造の大灯台を日本人の設計・施工により生むに至った。
昭和26年及び48年に京都大学工学部はこの灯台に振動を与えて風化・老朽度の診断を実施したが欠陥は認められず、あらためて当時の石造技術の優秀さに折り紙がつけられた。
平成5・6年度耐震補強にあわせた保全が実施された。
日本人技師が手掛けた石造灯台の到達点として評価され、美保関灯台とあわせ、山陰地方の航路の安全・発展に寄与したとして、令和4年2月9日、重要文化財に指定された。