日本の歴史的灯台
禄剛埼灯台
所在地 | 石川県珠洲市 |
---|---|
点灯年月日 | 明治16年7月1日 |
塗色 | 白色 |
構造 | 円形・石造 |
光り方 | 等明暗白光 明3秒暗3秒 |
光りの強さ | 55,000cd |
光りが届く距離 | 19.0海里 |
構造物の高さ | 12.0m |
海面から 光りまでの高さ |
48m |
レンズ | 第2等レンズ 電動しゃへい式回転機械 |
電源 | 商用電源 |
所在地 | 石川県珠洲市 |
---|---|
点灯年月日 | 明治16年7月1日 |
塗色 | 白色 |
構造 | 円形・石造 |
光り方 | 等明暗白光 明3秒暗3秒 |
光りの強さ | 55,000cd |
光りが届く距離 | 19.0海里 |
構造物の高さ | 12.0m |
海面から 光りまでの高さ |
48m |
レンズ | 第2等レンズ 電動しゃへい式回転機械 |
電源 | 商用電源 |
能登半島の最果ての地、禄剛埼周辺海域は古くから海難事故が数多く、北回り廻船の要衝を占める地として宝暦6年(1756年)に焚き火常夜灯設置の要望がなされ、背後の山伏山の一角に灯明台を築き、火皿に油を浸し、火を点じ海難防止を図っていたと伝えられている。
灯塔は、石造で良材を求め、海路約60km離れている七尾湾に面した穴水町から小船で運び、岬に索道を掛け人力で現場へ引き揚げるという難工事で完成まで約2年を要した。
灯塔入り口上部にある記念額には菊の御紋章があり、これは、全国の灯台のなかでこの禄剛埼灯台だけである。