日本の歴史的灯台

神子元島灯台
 
神子元島灯台
所在地 静岡県下田市
点灯年月日 明治3年11月11日
塗色 白地に黒横帯2本塗
構造 円形・石造
光り方 群閃白光 毎16秒に2閃光
光りの強さ 400,000cd
光りが届く距離 19.5海里
構造物の高さ 23.31m
海面から
光りまでの高さ
50.79m
レンズ 第3等大型レンズ
水銀槽式回転機械
電源 自家発電(発動発電機)

 石造としては、我が国に現存する当時の姿をそのまま残している最古の灯台である。設計者は、日本灯台の父であるR・H・ブラントンである。

 慶応2年(1866年)5月、幕府は米・英・蘭・仏の4ヶ国と改税約書(江戸条約)を結んだ。この時の8灯台のひとつ。

 灯塔の築造には下田のエビス岬から切り出した伊豆石を使用し、上層部は継ぎ目を嵌合したダブルテール(鳩尾)方式を取り入れ、中層、下層部の上下左右の継ぎ目には、伊豆半島稲取の火山灰と梨本の石灰岩をもって焼成した速製のセメントが用いられている。

 平成7年度耐震補強に合わせた保全が実施された。

 

 

 

 

建設当初の神子元島灯台

 

TOP